双子とガジェット

双子育児で役に立った電化製品やガジェットを紹介していきます。

育児:バムケロカレンダー2023

そろそろ新しい年がやってきます。
2022年から双子が日付を理解するのを促進するためにカレンダーを貼り始めました。
2022年は彼らが大好きなバムケロカレンダー。今年も同じバムケロカレンダーにしました。

バムケロカレンダー2023

今年はガラゴも入っているようで楽しみです。
今3歳になりたての男の子たちですが、何歳までバムケロはいけるでしょうか。
ちなみにAmazonで買いました。形式がペーパーバックとなっているのでちょっと不安かと思いますが、普通にカレンダーが来ましたのでご安心を。

育児:くみくみスロープ

12月の中盤に差し掛かり、そろそろ子供達へのクリスマスプレゼントを考え始めました。今年は、くもんのくみくみスロープにしてみました。

くもん くみくみスロープ

今回購入したのはたっぷり100というセットです。100個部品があるので、かなり大きなスロープを組むことができました。

本当は保育園が休みに入ったくらいであげようかと思っていたのですが、Amazonの箱を開けた時点で見つかり、この前の週末にあげてしまいました。
とりあえず興味は示した感じです。

興味は示したかな?

転がす玉の大きさが誤嚥のリスクがあるので、玉をあげるのは親がいる時だけにしています。実際、口に持っていっていたので、注意が必要そう。また、玉をあらぬ方向に投げられ、結構先まで転がってしまい探すのに苦労したので、玉の管理は必要そうです。

今のところ、一人の子は回転する部品が大のお気に入りになり、ずっと持ち歩いています。

回る部品が大のお気に入り

もう一人の子は、パイプのような部品をつなげるのが楽しいようで、ひたすらつなげています。

段ボールを化粧した箱に入っていて、台座を蓋として使う感じですが、台座は常に出ていそうです。また、段ボールの箱がいつまで持つか。。。

まだまだ自分でスロープを組み立てるようなところに行くまでは時間がかかりそうですが、その分長く遊べそうです。
実際、100個の部品を使う作例を親が作ってみましたが、作例の写真だけで立体的に理解してどの部品を繋げていくかを考えるのは頭をかなり使いました。あと、実際に玉を転がしてみると間違いも結構ありました。なので、空間把握や間違いの修正能力、玉がどう転がるかを予想することなど、知育にはとても良さそうです。

子育て:壁紙補修

それは日曜日の朝に突然やってきました。朝起きて子供のお着替えをして、自分の着替えのために洗面所にいって戻ってきて、朝ごはんを食べる準備をしていたら、壁にちょっとした違和感を感じました。最初は大きなシミかと思ったのですが、よく見ると壁紙が剥がれています。。。

剥がされた壁紙

今年の夏にエアコンから水が滴って壁紙の張り合わせの部分を伝ったことがあったので、少し境目が浮きつつあったのですが、そこまで浮いている感じではありませんでした。ただ、先日買ったおもちゃの部品で壁をコロコロやるのが流行っていたので、おそらく犯人は彼。妻が彼が「壁の音がしたねぇ」という謎のおしゃべりをしているのを聞いていたのですが、何のこっちゃと思っていましたが、これのことだったのでしょう。。。幸い剥がれた壁紙はくしゃくしゃにならずにそっと置かれていました。

壁紙を剥がしたのは?

補修道具

ということで、壁紙を補修していきます。今回使ったのはこちら。

壁紙補修セット

Amazonで購入しました。

補修手順

まず、ノリのボトルの中栓を取ります。そしてキャップも付いているので忘れずに取ります。
次にノリのボトルの先頭のノズルが細くなっているので、こちらで接着面にノリを塗っていきます。

接着面にノリを塗る

付けたノリを付属のはけで均一に薄く伸ばしていきます。この時、結構ノリを拭き取る必要があったので、上の写真のノリはもう少し少なめに塗っても良かったかもしれません。

ハケで均一に伸ばす

ノリが塗り終わったら、剥がれたクロスを貼っていきます。この時、模様などを参考にしながらいかにズレなく貼っていくかが今回の作業で一番重要なところだと思います。そして貼り終わったら付属のローラーでしっかりと圧着していきます。

ローラーで圧着する

作業が終わったら、ハケ、ノリの先端のノズルなどを水洗いします。これをやっておくことによって、次回もノリが固まらずに使うことができるようになります。

ハケなどノリがついたところを水洗い

補修後のクロスです。よりで見ると破れたところがわかりますが、引きではほぼ気が付かないレベルで補修ができました。

補修後のクロス

まあ、破られないことに越したことはないのですが。。。

子育て観点カーレビュー: 日産 ノート e-POWER

我が家では、双子の保育園送迎に雨の時を中心にカーシェアリングの車を利用しています。
gadgetandtwins.hatenablog.com
カーシェアリングの車を借りるとき、ISOFIXのチャイルドシートが付けられるのか、付けられる場合どれくらい大変なのかといったことが不安でした。また、ベビーカーは保育園の送迎では使っていませんが、お出かけの時にあると便利です。しかし、我が家で使っているエアバギーのココダブルEXはセダンのタクシーだとトランクに入らないことが度々あり、双子乗りのベビーカーが乗るかどうかはお出かけで車を借りたい時の大きなポイントです。そこで、ここではISOFIXのチャイルドシートの装着と双子乗りベビーカーがトランクに乗るかどうかの観点に絞って、近隣のカーシェアリングのステーションで借りれる車のレビューをしたいと思います。

今回は日産 ノート e-POWER

日産 ノート e-POWER

日産のコンパクトカーです。過去に日産ノートのレビューを書いていますが、そちらは1世代前で、e-POWERではないものでした。
gadgetandtwins.hatenablog.com
今回は新規オープンになったステーションにe-POWERのノートが配車されていたので、ちょっと遠かったのですが、使ってみました。ハイブリッドの車ですが、車を動かす部分は電気で動くモーターでガソリンエンジンは発電のために使われます。そのため、車の動きとしてはEVです。このあたりの動きがどうだったかも今回の記事で書いてみたいと思います。
本家のサイトはこちらです。
www3.nissan.co.jp

ISOFIXチャイルドシート

ISOFIXの接続金具は後部座席の座面から背もたれに立ち上がるあたりにスリットがあり、ここに差し込む形式になっています。

ISOFIX金具

平行に差し込めば比較的素直に金具にはまるので、接続に問題は感じませんでした。

チャイルドシートを接続

トップテザーベルトの接続金具も後部座席の座面の裏側にあります。場所も中ごろなので、一般的な配置かと思います。

トップテザーベルトの接続金具

トランク

トランクはこのサイズの車としては一般的な容量かと思います。

トランク

前のモデルよりもかなり後ろ側が斜めに切れるデザインになったため、大きい双子ベビーカーが乗るか不安でした。実際乗せたあともトランクが閉まるかかなりギリギリな感じでした。

双子ベビーカーをトランクに乗せる

トランクのドアを閉めてみましたが、無事閉まりました。

双子ベビーカーを乗せてトランクはギリギリ閉まった

e-POWER

ノート e-POWERは、車はモーターで動いています。なので、挙動としてはEVに近いと言われています。アクセルを踏むと加速しますがガソリン車よりも立ち上がりが早く感じます。アクセルを戻すと回生ブレーキによってしっかりと減速していきます。ガソリン車では止まる時にアクセルから足を離してブレーキを踏んで停める感じになるかと思いますが、EVではアクセルを戻した時点で停まっていってしまうので、ガソリン車と同じ感覚でアクセルを離すとかなり手前で減速し切っていってしまいます。この挙動に慣れるまでちょっと時間がかかりました。逆にEVの減速の挙動に慣れてしまうとガソリン車は滑っていってしまうような感じで怖いかもしれません。
あとは、e-POWERでは充電のためにエンジンが動きますが、このノイズが自分がアクセルを踏んでいるタイミングとは同期しないので、結構違和感を感じるかもしれません。

その他、気がついた点

運転席周りはかなり近未来感がありました。まずエンジン始動スイッチがセンターのシフトノブの斜め上あたりにあるので、ここを見つけるまでかなり時間がかかってしまいました。シフトノブもかなり特徴があると思います。こちらも慣れるまでちょっと戸惑いました。

シフトノブとエンジン始動スイッチ

ハンドルとメーター周りはこんな感じでした。ディスプレーっぽいので、好みが分かれるかもしれません。

ハンドルとメーター周り

あと写真を撮り忘れてしまいましたが、360度のビューモニターも付いていて、これは駐車の時などとても便利だと思いました。

お酒: よなよなの里 正気のサタン

前々から気になっていたよなよなの里の正気のサタン。ちょっと前までは東京都のセブンイレブン限定だったのですが、最近関東のいくつかの県でも販売を開始し、神奈川も含まれていました。家の最寄りのコンビニがセブンイレブンではないので、あまりセブンイレブンに行く機会はないのですが、今日はたまたまセブンイレブンの近くに行く用事があったので立ち寄ってみました。すると、正気のサタンが売っていました。十分な量が棚にあったので、また機会があれば買えそうです。

正気のサタン

よなよなの里の公式ページはこちら。オンラインストアからなら全国どこからでも買えそうですね。
yonasato.com


アルコール度数は0.7%なのでノンアルコールではありません。なので、運転するときなどは飲めませんね。低アルコールなのでビールをプハっと飲みたいけど、酔えない/酔いたくない時なんかによさそうです。低アルコールのIPAってのが結構きてると思います。
味は柑橘が効いててなかなか飲みやすいです。IPAのガツっとした苦味を期待している方にはちょっと物足りないかも。どちらかというと爽やかな感じの味でした。ノンアルコール・低アルコールビールにありがちな変な酸っぱさはあまり感じられませんでした。

僕は結構ありだと思います。子供達の夜泣きが激しくて夜眠れていなくてお酒を飲めるような体調じゃなかった時期にあれば本当に嬉しかったのではないでしょうか。何本か買いだめるかもしれません。

保育園送迎:11月の実績

今日で11月も終わりです。今回は11月の保育園の送迎実績を書きます。
我が家では、自転車+チャイルドトレーラー、カーシェアリングによる車、タクシーの3つの方法で保育園送迎をしています。
gadgetandtwins.hatenablog.com
今月は祝日が2日あり、平日は20日。今月は遠足の後に疲れが出てしまい、その後の2日をお休みしました。なので、登園は18日、送迎は36回です。

チャイルドトレーラー:17回

今月は雨もあまり多くなく、気温もちょうど良く、チャイルドトレーラーには絶好の気候だったのですが、初めてチャイルドトレーラーでの送迎が50%を割ってしまいました。その理由は、子供達から始まった体調不良。遠足の疲れとは別で、鼻と喉の風邪を引いてしまい、それが親にもうつり、ちょっとチャイルドトレーラーで行く感じではなくなってしまいまい、後半はほとんどチャイルドトレーラーでの送迎をしていません。チャイルドトレーラーはとても気持ちがいいツールなのですが、やはり体調にかなり左右されます。特にこのエリアは上り下りが激しいので、いくら電動自転車を使っているとはいえ、呼吸器に問題がある時はかなり厳しいです。早く体調が戻るといいですね。

カーシェアリング:19回 (6,160円)

チャイルドトレーラーのところにも書きましたが、体調不良から今月は車の出番が多くなりました。車の出番が多くなると、カーシェアリングのステーションまで取りに行ってチャイルドシートを設置して送迎が終わってからチャイルドシートを外してステーションまで返しに行くオーバーヘッドが気になりますね。特に体調が悪いとなかなか負担に感じます。こうして子育て家庭は車を買っていくのだろうか。。。
ただ、これだけ使っても1ヶ月にかかった費用は6,160円。一回30分弱の利用なので440円で14回分の計算です。実際に利用したのは19回ですが、5回は30分チケットや給油割引で賄えたことになります。4回に1回は無料で使えてしまったと思うとすごいですね。車を買うことを考えてると書きましたが、コストパフォーマンスの面では圧倒的にカーシェアリングが有利です。
そのほかに週末に図書館に行ったり買い物に行ったりで2回ほど利用して合計で3,000円ほど使いました。これを合わせても1万円弱です。

タクシー:0回

今月はタクシーの利用はなしでした。

家電: 窓拭きロボット HOBOT-388

みなさん、窓拭き好きですか?僕は正直あまり好きではないです。暖かい季節にやればいいのですが、ついつい後回しになって、気がついたら年末。正月前に窓は綺麗にしようと思って寒い中窓を拭くことも多いと思います。また、2階の窓の外側を拭く時、身を乗り出して拭くのはちょっと身の危険を感じます。そんなことはロボットに任せてしまうのがいいのではないでしょうか?そこそこ前から気になっていた窓拭きロボット HOBOT-388を買ってみましたので、今回はそれについて書いてみたいと思います。

HOBOT-388

HOBOTは台湾のメーカーのようです。日本語のサイトはこちらになります。
hobot-jp.myshopify.com
Amazonからも買えます。

動かし方

HOBOT-388は窓に吸着しながら動いていきます。丸いクリーニングパッドがついていて、これを横にずらしながら動いていきます。動いている感じはちょうど人の手で窓を横に拭いているような感じです。
スイッチを入れるとファンが動く音がするので、この状態で窓に近づけると窓に吸着します。ここで手を離しても大丈夫です。
最初に乾拭きで埃やチリを落とし、次に水拭きで綺麗にしていく方法が推奨されています。初期状態では水拭きモードになっているので、乾拭きにする場合は、リモコンの左下側にある水のマークのボタンを押して乾拭きに切り替えます。本体のランプが水拭きの時は青、乾拭きだと白なので、それを見て現在どのモードかを確認します。
リモコンの上側にある3つのボタンの一つを押して窓拭きを開始します。左側にあるボタンは今いる場所から左に向かってスタートし下に降りながら掃除していく、真ん中のボタンは右に向かってスタートし下に降りながら掃除していきます。なので、このボタンで開始する場合は本体を極力上側に配置する必要があります。右側のボタンは一度上方向に移動し一番上まで行ったらそこから掃除を開始します。このモードが一番使いやすいのですが、水拭きモードではなぜかこの一度上に上がっていくモードでうまく動作しなかったので、それ以外のモードでやっています。

このロボット自体は電源コードに繋いだ状態で動作するもののため、窓の外側を掃除するときは、必要な分の電源コードを外側に垂らしその状態で窓を甘く閉めるようにして動作させています。見た感じではそれで電源コードを傷めるようには見えていないですが、ちょっとだけ心配ではあります。

窓拭きの感想

正直、思っていたよりも綺麗になりました。乾拭きで最初にチリや埃を落とした後に水拭きすることで、結構きちんと綺麗になります。ただ、子供がつけた手垢などは一発では取れませんでした。これは普通に窓拭きする時でも念入りに拭かなくてはいけない汚れはこのロボットでも一発では綺麗にならないということです。ひどい汚れは手で、それ以外の広い範囲はロボットに任せるような感じがいいのではないでしょうか。
また、丸いパッドを横にずらしながら拭く動きのため、窓の枠ギリギリのあたりに少し拭き残しがあります。気になる方はいるかもしれませんが、自動でできる利便性と比べると僕はあまり気になりませんでした。

メンテナンス

クリーニングパッド用のクロスは本体を買うと12枚ついています。二つパッドが付いていて、これを乾拭きと水拭きで交換するので、一回の掃除サイクルで4枚消費することになります。普通のサイズの窓(互い違いで2枚のもの)であれば、4枚1サイクルで問題なく掃除できました。ですので、12枚あればある程度の枚数の窓を掃除できるのではないかと思います。
汚れたクロスはそのまま洗濯機で洗って外干しして使っています。

水拭き用に水を入れるのですが、長期利用しない場合は水を抜いたほうがよさそうです。ただ、タンクが取り外しできるようには見えないので、水抜きにはちょっとテクニックが入りそうです。

アプリ

iPhone用のアプリが提供されています。こちらはリモコンで提供されている機能が同じように使える程度です。

iPhone用アプリ

ただ、終了すると通知がくるので、安全な場所であればある程度ほったらかしで窓掃除を任せて通知が来たら取りに行くような使い方ができて便利です。

終わったときの通知

ロック画面にも通知がきます。

ロック画面の通知

Apple Watchを持っているとこちらにも終わった時に通知が来ます。

Apple Watchへの通知

実は窓拭きロボットは2台目です。1台目は水拭きする時はクリーニングパッドのクロスを湿らせてやるタイプだったのですが、途中で水分が足りなくなってしまってあまり綺麗にはなりませんでした。このロボットは水を噴射しながら掃除してくれるのでその心配もありません。
今年の年末はこちらのロボットが活躍してくれそうです。